わたまちキッズクリニック

予防接種

予防接種

  • ※予防接種を受けられる方は、必ず母子手帳をご持参ください。
  • ※高校生までの方は必ず保護者同伴でお願いいたします。

★当院ではご来院の際、お子様の体調にあわせて次回の接種をご案内していきます。予防接種のスケジュールについては下記ボタンからご確認ください。

KNOW-VPD!VPDを知って、子どもを守ろう

VPDはご存知ですか?

“Vaccine Preventable Diseases”の略でワクチンで防げる病気の意味です。「VPDを知って、子どもを守ろう。」を合言葉に、子供をそれらの病気から守ろうという運動が盛りあがっています。予防接種防げる病気はそれほど多くありません。しかし、どの病気も命に関わる重大な病気です。予防接種やVPDに関する詳しい情報が「VPDを知って、子どもを守ろう。」にあります。ぜひ、親御さんには正しい知識を持っていただき、子供たちを守ってあげていただきたいと思います。

主な予防接種の費用

●公費で予防接種を受けるには
予防接種手帳をご持参いただくか、母子モアプリからご提出いただくかになります。
※母子モで提出される場合は、事前に登録、入力までしていただく必要があります。

予防接種の種類

種類 防げる病気 公費の有無 備考
ロタウイルスワクチン ロタウイルス腸炎 公費 当院ではロタテックを採用しています。
B型肝炎 B型肝炎 公費
肺炎球菌ワクチン 細菌性髄膜炎などの肺炎球菌感染症 公費
ヒブワクチン 細菌性髄膜炎などのHib感染症 公費
四種混合(DPT-IPV) ジフテリア・百日せき・破傷風・ポリオ 公費
五種混合 ジフテリア・百日せき・破傷風・ポリオ・細菌性髄膜炎などのHib感染症 公費
BCG 結核 公費
麻疹・風疹(MR) 麻疹・風疹(MR) 麻しん(はしか)・風しん 公費
水痘 みずぼうそう(水痘) 公費
おたふくかぜ おたふくかぜ(流行性耳下腺炎) 自費 助成券をお持ちの方はご持参下さい。
日本脳炎 日本脳炎 公費
ニ種混合(DT) 破傷風・ジフテリア 公費
子宮頚癌ワクチン 子宮頸がん(ヒトパピローマウイルス感染症) 公費 当院ではシルガード9を採用しています。
※公費で受けられる予防接種の詳細(接種時期など)に関しましては、姫路市保健所予防課「子どもの予防接種の情報」をご参照ください。
インフルエンザ 6ヶ月〜3歳未満 2回注射
2回目は2〜4週間の間隔をあける
3歳〜9歳未満 1回注射または2回注射(※1回目接種時にご相談ください)
2回目は2〜4週間の間隔をあける
9歳以上(※中学生まで) 1回
※インフルエンザの接種スケジュールはWHO推奨や海外のスケジュールに準じています。

フルミスト点鼻薬

インフルエンザ
フルミスト点鼻薬
2~18歳 1回
フルミスト点鼻薬はこんなワクチンです
  • 日本初となる、鼻へ噴霧するタイプのインフルエンザワクチンです。
  • 鼻へ噴霧するため、針を刺す必要がありません。
  • 2~18歳の方が対象です。
  • フルミスト点鼻薬のワクチン接種は、1回分で完了です。
  • フルミスト点鼻薬を接種された方は、積極的に吸入する必要はりません。
  • ワクチン接種後に、鼻水、鼻づまり、せき、のどの痛み、頭痛などの副反応が現れることがあります。 まれに、ショックやアナフィラキシーなどの重大な副反応があらわれることもあります。
    いつもと違う体調変化や以上を認めた場合は、速やかに医師にご連絡ください。
フルミスト点鼻薬接種後の注意
  • フルミスト点鼻液の接種後30分間は、ショック、アナフィラキシー(蕁麻疹、呼吸困難など)の急な副反応が起こることがあります。医師とすぐに連絡を取れるようにしておきましょう。
  • 接種当日は、入浴しても差し支えありません。
  • 接種当日は、いつも通りの生活をしても構いませんが、激しい運動は避けましょう。
  • 接種後に熱が出ることがあります。気になる場合は、医師にご相談ください。(フルミストを接種したことを医師に伝えてください)
  • フルミスト点鼻液の接種後1~2週間は、重度の免疫不全者との密接な接触は避けてください。
  • 医師が認めた場合は、フルミスト点鼻液と他のワクチンも同時に接種することができます。他のワクチン接種を希望される際は、医師にご相談ください。